ブログトップ

公開日:

更新日:

7 min read

技術革新

サーバー構成の基礎知識 - エンジニアに必要なハードウェアの理解

サーバー構成の基礎知識 - エンジニアに必要なハードウェアの理解のイメージ

先日、取引先がハードウェア(サーバー)を調達する必要があるとかで、オンラインで作成した見積書を渡された。

提示された構成内容

HPE DL20 Gen11 ノンホットプラグ 2LFF ベースユニット

  • CPU: Xeon E-2486 2.6GHz 1P8C
  • [CP]16GB 1Rx8 PC5-4800B-E Standard メモリキット (2個)
  • [CP]DL320 Gen11 x16 FHHL ライザー
  • SATA/SASコントローラー
  • [CP]Smartアレイ E208i-p SR Gen10 コントローラー
  • CE Mark Removal FIO Enable Kit
  • [CP]290W ノンホットプラグパワーサプライ FIO
  • [CP]DL20 Gen11 ATX Power Supply FIOイネーブルメントキット
  • [CP]DL20 Gen11ラックレールキット

え?なんで?

この構成では稼働しないだろう。え、それはあなたの主観でしょ、だって? じゃあ、AIに聞いてみよう。

私:この構成でウェブサーバーとして問題なく稼働しますか?他に必要なハードウェアはありませんか?簡潔に述べてください。

AI:この構成では、OSやウェブサーバーソフトウェアを動かすための基本要件は満たしていますが、以下の2点の追加を推奨します:

ストレージ(HDDまたはSSD)が構成に含まれていないため、必須です ネットワークカード(NIC)の仕様が不明です。デフォルトの1GbE以上のものが望ましいです

これらを追加することで、ウェブサーバーとして適切に稼働できる構成となります。

構成の問題点

重大な欠陥:ストレージの欠如

だよね。ストレージが無いですよね。どこにシステムをインストールするんだ???

それだけじゃない!

この機種に搭載できるストレージは2台まで。つまり、構成可能なRAIDは0/1のみ。RAID5やRAID10は不可能。 しかもオンボードのSATA/SASコントローラーがRAID0/1に対応している。 よって、Smartアレイ E208i-p SR Gen10 コントローラーは不要であり、 これを挿すための拡張カードであるDL320 Gen11 x16 FHHL ライザーも不要。

何がしたいねん?????!!

この見積書を作成した人は、ハードウェアについて何も知らないエンジニアなのか、そもそもエンジニアなのか? 営業が見よう見まねで、適当にポチっただけにしか見えない。先方に確認した。インフラ構築を事業とする会社に依頼して作成しもらったとの回答だった。

え、マジで????本当に????なんかものすごい特殊な外付けストレージでもつけるのだろうか。

ちなみにライザーは標準装備であった。

コンピュータの基本構成を理解する

必須コンポーネント

PCの基本構成

デスクトップだろうが、ノートだろうがサーバーだろうが、基本的な構成は同じだ。

必要なものはざっくり言って、以下の通り。

  • ケース
  • 電源
  • マザーボード
  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

これだけあれば、基本的な機能は動く。コンポーネント図にしたものが以下。

PlantUML diagram

詳細なコンポーネント関係

もうちょっと詳しく書いてみる。マザーボードにはストレージコントローラーが搭載されている。 メモリはCPUに接続されている。ストレージはマザーボードに接続されている。 ストレージはそのコントローラーを介して接続される。

PlantUML diagram

問題のある構成の図解

しかし、最初のサーバー構成では、ストレージが無くて、コントローラーが余計についている。これは、コンポーネント図を書いてみると、以下のようになる。

PlantUML diagram

わかりやすい比喩で考える

自動車の例

分かりやすく車に例えていえば、エンジンにターボチャージャーを付けたけど、ガソリンタンクがついてないよね、って状態です。

配送システムの例

また、物流センターに例えると、荷物を仕分けするためのベルトコンベアを2系統用意したものの、荷物を保管する倉庫を作り忘れているようなものです。いくら効率的な仕分けシステムがあっても、保管場所がなければ機能しません。

レストランの例

あるいは、レストランに例えると、高性能な調理機器とベテランシェフを揃えたものの、食材を保管する冷蔵庫を設置していないようなものです。システムとしては明らかに機能しない構成となっています。

まとめ

コンピューターの詳細な構造はマニアにでも任せておけばよい。 好きな人が調べて、細かい違いが判る廃人愛好家たちで価値観を共有すればいいんだよ。

だが、ハードウェアのおおまかな基本的知識もなしに、システム開発はできない、と思う。 車だって、教習所で基本的な車の構造について勉強するだろう? 急ブレーキを踏むと、タイヤがロックして滑るから、ポンピングしないとダメだろう?

え、そんなの知らない?AIに聞いてみた。

ABSやハイブリッド車の普及により、ポンピングブレーキの必要性は低下しています。

そうなのか…免許取ったの、40年前だもんなあ。AT限定とかない時代だもんなあ(遠い目)。 おじさんが若い頃はね、漢字ROMとかSASIとかRS-232CとかGP-IB…なにもかもみな、懐かしい。

うん、だからね、いつまでたっても、基本は大事だってことだよ。